IN MY LIFE


 もくじ

春から夏へ
梅雨の頃
初夏から夏
柳家小春一門浴衣会

 春から夏へ

春うらら。時に、こうして古硯をじっくり眺めるのも楽しいものであります。この硯は、亡父のコレクション 「登龍硯」といい、当時、古硯鑑定の第一人者、坂東観山先生の直門の佐藤甲岳先生から譲り受けたもの。亡父は、辰年生まれなので、辰は龍なりで、八頭の龍が昇天する如きその彫りと、裏面の蝦蟇(がま)の運気が ... 将来を象徴するような気がし、この硯 に魅せられたと日記に書いてありました。


裏面の蝦蟇は、三本足の蝦蟇。中国では青蛙神(せいあじん) と呼ばれ、ガマ仙人が従えてる霊獣とされているそうです。 天災を予知する力を持つ霊獣(神)とされ、大変に縁起の 良い福の神的存在。ガマ仙人は、月に住むこの三本足の ガマを捕まえるために、金貨で釣り上げたとされており、 金運を招くとされているということです。


愛犬CoCoの散歩道の個人のお宅の庭に植えられた桜。4月9日にスナップしました。


れは、ボードビリアン・バロンとギャラリー工【こう】と関係の深い陶芸作家、愛称ユミルさんのご主人、世界的に有名なパイプオルガン製作家・横田宗隆さんのツーショットです。私たち家族は、彼らの スエーデンのお宅を訪問したことがございます。

Newsweekの世界が尊敬する日本人より

横田(53)には、世界から名指しで建造や調査の依頼が来る。 現在携わる韓国芸術総合大学の次はニューヨークのイースト マン音楽大学、その後にはコーネル大学のプロジェクトが控えている。

パイプオルガンの世界にも工場での機械製造が広まるなか、横田は中世以来の伝統的な製法にこだわる数少ない建造家の一人。大きなオルガンだと数千本あるパイプもすべて手作業で作る。1台のオルガンの製造に5、6年かかるため、手がけた数は決して多くない。

横田には過去の製法を再現するハイレベルな技術と、耳だけを頼りにパイプの音を調整する「整音」の天賦の才能があると、コーネル大学のアネット・リチャード教授は言う。「横田のオルガンの音は温かく生き生きとして、豊かだ」



ユミルさんと、2人のお子さんたち。


これは、ユミルさんこと、横田 加藤 由美さんの
陶製の照明です。


小田原に行った時、早川の川原で採取してきた
クレソンに花が咲きました。


やはり亡父が使っていた文鎮。
蓮の葉にのった蛙です。


ギャラリー工【こう】の庭で咲いた、エビネ、シラユキゲシ。
CoCoの散歩コース、堀之内の妙法寺の近くのお寺には、
縁起のいい俵ねずみの石碑があり、とてもいい感じです。

子(ね)という文字は 増える意味、子孫繁栄 家族繁栄の象徴。 
あの七福神の大黒さまの使いにもなっているということです。

 梅雨の頃


私が手入れをしている紫陽花が、今年も白く色づいてきました。
これが、追々、 青く変っていくのですが、いよいよ梅雨の季節が
近づいて来たな という思いを 強くしています。


  亡父が残した掛け軸をあれこれ広げ、
  日本画の森梅渓先生の、 飛瀑鯉の掛け軸を
  掛けてみました。賛は亡父のものです。


   雨に濡れたエントランスです。


どくだみは薬草としては、古くは江戸時代の書物の「大和本草」 や「和漢三才図絵」に記載があるそうで、十薬ともいいます。
ハート形の葉、白い可憐な花、名前の響きと匂いが強いので 疎んじられる植物ですが、私はとても好きな一種です。


金魚の水槽も雨の中。この水槽は農家の井戸として使われていたものだそうです。


  雨に濡れたけやきも風情があります。


初夏から夏


            大内枝翆画、ほうずきと蟻。


   龍のそば猪口。家人が湯のみにも使っています


そろそろ梅干しを漬けようということで、南高梅を購入してきました。
この南高梅は、和歌山県を代表する品種であり、梅のトップブランドとしてその名は知られています。果実は非常に大きく、種は果実のわりに小さめであり、果肉が厚くて柔らかいのが特徴ということです。


3日間天日干しをし、試食してみたところ、フルーティーでとても美味かったです。家人が漬けるわが家の梅干しはとても好評で、 お裾分けすると、とても喜ばれます。


いただきもののきんぎょの菓子(ゼリー)を、冷たく冷やし夏向きの小皿に乗せてみました。


階段の踊り場の鉢植えのイチジクは、たくさんの実が順調に育っています。


バジルとシソの苗を、階段の踊り場に植えました。後ろのススキが今年は とても元気です。


リビング脇のベランダで夾竹桃が咲き始めました。後ろのケヤキのグリーンと相まってヒーリング効果も抜群です。

柳家小春一門浴衣会


柳家小春一門浴衣会があり、小春さんのお弟子さんたちの成果発表会を見に行ってきました。
「ぎっちょんちょん」を弾き語る娘です。
          


考えるところがあって節酒をしている最近ですが、酒への思いは人一倍で、やはり「酒なくてなんの己が桜かな」であります。 そしてこれは、猪口コレクションの一部。染付、ガラス、錫、土ものを選んでスナップしてみました。


NEXT
ページの頭へ
GALLERY工+Withに戻る