柿本照夫「一筆狼窯」
IN 八ヶ岳
|
2013年8月、GALLERY工 +Withのメンバー柿本照夫さんの八ヶ岳にある工房 「一筆狼窯」に、家人と一緒に行ってきました。 柿本さんと私は、同じ時期、今のマッキャンの前身のマッキャンエリクソン博報堂の制作部で、担当したクライアントは違いましたが、同じコピーライターとして働いていました。そういう意味では、まだ若かりし頃、広告クリエイティブでしのぎを削りあった、よきライバル、戦友であります。 そして、お互い60歳の半ばを迎え、柿本さんは陶芸作家として、私はギャラリーの親父として家人と共に、所は違えど今もクリエイティブの世界でもがいています。 工房は、北杜市小淵沢町上笹尾、中央高速小淵沢インターを降りて10分位の別荘地の中にありました。最初は山荘として18年前に建てたものだそうで、ご覧のように、緑濃い雑木の中に二つの三角屋根がとても印象的な建物です。 |
![]() |
物書きでもある柿本さんは、ご自分のサイトにエッセイを掲載しているので、その中から、まずは工房の辺りの空気を感じとってもらいたいと思います。 俗世がうだる暑さに曝されていても、高原ではすでに秋の準備に余念がない。
森のヤブカンゾウがオレンジ色の八重のあでやかな花をつけている。まだうらうらと湧く白い雲は勢いがあるものの、ノコン菊やヨメナはその涼やかさでけなげにも夏に引導を渡そうとしている。 |
![]() |
「一筆狼窯」の文字は、柿本さんが書かれたもの。その脇の切り株には、彼のつくった苔玉や陶芸作品が置かれています。 |
![]() |
工房はベランダを改築して造ったということで、寒さが厳しくなる冬場、12月から3月頃までは、作陶はお休みだということ。でも、この季節は、気持ちのいい風が吹き抜け、色々な工夫が次々と湧いてきそうな素敵な作業場です。 |
![]() |
この日、柿本さんは、私たちを八ヶ岳名物のブドウ、桃、スモモ、トウモロコシなどでもてなしてくれました。果物はどれも瑞々しく、トウモロコシは採れたての甘さに満ちていました。 |
![]() |
そう、この作業場は、今は静かだが柿本さんの戦場であります。作陶に関して、彼はこんなことを言っています。
造形作業には終わりというものがない。これは広告業界にいたときも感じていたが、コピー・ライティングもさらさらと書いてこれで完璧とはいかない。自分のなかではある程度正鵠(せいこく)を射た案ができたと思っても、それから長い時間を掛けて、その周辺の言葉探しに時間を費やしたものである。 蝉の声がして、風に、緑の葉がそよいでいます。そんな作業場に佇み、ひと度作陶が始まった時のことを思ってみると、私は、土と闘う作家の壮絶な姿を感じないではいられませんでした。 |
![]() |
素焼きをする前の作品も見せてもらいました。柿本さんが意欲を燃やす次回作です。(柿本さん撮影)そのことをやはりエッセイに。
昨秋の個展までは神の造形といわれるカンブリア紀のアノマロカリスや三葉虫に惹かれ、さらにはカマキリ、カブト虫など微視的な昆虫類にも魂を奪われていた。 |
![]() |
窯の蓋も開けてもらいました。 |
![]() |
素焼きをした柿本作品です。 とてもユーモラスで嬉しくなってしまいました。 |
![]() |
新作のショウリョウバッタ。 どんな釉薬を使って焼きあげるのか楽しみです。柿本さんは、電気通信大学・電波通信学科卒業という面白い経歴の持主。理系の血が騒ぐのか、釉薬の化学反応にはとても興味があるといいます。 工房にある釉薬 の中には、自分配合のスペシャルなものも色々とあるとか。 さて、工房を一通り見せていただいた後、私たちは小淵沢道の駅に面した温泉で、一汗流しました。そして、工房に戻ると、もちろん、良く冷えたビールで乾杯。それから、柿本さんお手製の酒肴がたくさん並び酒盛りと相成りました。 酒飲み話も、あれこれ色々。 柿本さんは、自分の名前と同じ和歌の大家・柿本人麻呂にあやかり、短歌にも挑んでいるということでした。それも文語表現の短歌なのだそうです。
なぜ、文語表現なのかというと、俵万智やネット短歌などの口語表記短歌は、言い得て妙なのは評価できても、30数年やってきた広告コピーの延長のようで、その詠歌スタイルに今さら与したく といった短歌の話や、柿本家のルーツ、天草の話。もちろん広告を創っていた頃の話。それから大切なスケッチ・ノートも見せてもらいました。そして、スケッチをしたり山野草を採取したりするオリジナル散歩のルートが、工房の近くには5つばかりあるという話を聞き明日はそのルートのひとつを案内してもらうということにして、酒盛りはお積りとなりました。 |
![]() |
翌朝、工房を出発した頃は曇りがちでしたが、散歩の途中からよく晴れ暑さが厳しくなりましたが、とても楽しい散歩となりました。 色々な山野草を摘んだり、根からそのまま採取したりしました。 根っこごと採ったものは、サンショ、松の苗、ギボウシなど。摘んだ花は、吾亦紅、ほうずき、キキョウ、ウワズミザクラ、アカツメグサ、ヨメナ、ヤブカンゾウなどなど。 写真は工房から歩いて1時間位のところ。南アルプスが一望できるスポット。 この日は雲に隠れて、残念ながら、それぞれの山頂までは見渡すことができませんでした。 |
![]() |
![]() |
次に寄ったのは、大滝湧水です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
この日私たちは、他にも、別の湧水に行ったり、キース・ヘリング美術館に行ったり、野菜の直売所を廻ったりし、楽しいひと時を過ごしました。お土産には名物の馬刺しも入手いたしました。
八ヶ岳の自然に抱かれた「一筆狼窯」の主、柿本さんの工房生活を垣間見ることができた1泊2日の旅、とても貴重な体験となりました。 老驥伏櫪 志在千里 烈士暮年 壮心不已(やまず) 老いた駿馬は飼桶につながれていても千里を走る気持に変わりはないし、激しい気性の志士は年をとっても意気盛んな心は抑えられない。 曹操(字は孟徳)は、武将として優れていたことはもとより、よく書を読み文才にも秀でていたといいます。 そう「一筆狼窯」の主は、武骨にして、極めてチャレンジング。八ヶ岳の自然をこよなく愛し、自分にしか表現できない世界を一途に追い求める「美」の求道者でありました。 |
![]() |
柿本作品の「ふくろう」です。 八ヶ岳の工房の周りに生えていたワラビを東京に持ち帰り、家人が活けたもの。猛暑の都会に一陣の涼風が吹き抜けていくようです。 |