2017年8月 もくじ |
夏雲やのんき装いへらへらと そう言えば金魚すくいが上手い妻 木下闇犬を聞き手に落語かな 癌という厄介ものと過ごす夏 |
夏雲やのんき装いへらへらと 端暮 |
![]() |
落語によく出て来る俳句に「降る雪や根岸の里の侘び住ひ」というのがあります。「根岸の里の侘び住ひ」は慣用語になっており、頭の五文字はなんでもよくて、「散る桜」「新緑や」「盆の寺」となんでもよくて、この五文字を入れると、とりあえず一句となるという訳。これに倣ったのが、「夏雲やのんき装いへらへらと」なのであります。つまり、「のんき装いへらへらと」が慣用句。「秋高し」「冬うらら」「春の風」と季語を入れれば立派に一句。落語ではこれにつけ句があって、「それにつけても金の欲しさよ」という七七の語をつけ、これでひと通り完成ということになっています。
この「根岸の里の侘び住ひ」のことは、『荷風の誤植』「根岸の里」と題する文章のなかで、「都新聞」に連載された初代柳家小せんの「失明するまでに」の中に、小せん宅の運座の席で(八代目)入船亭扇橋が「梅が香や根岸の里の侘住居」と詠んだ句以来のものであることが書かれているということです。千葉県図所蔵の「都新聞 復刻版」を確認依頼したところ、大正4年11月23日・24日に該当記事があることがわかったとありました。 |
そう言えば金魚すくいが上手い妻 2017/8/27(日) |
![]() |
今年の谷中のお祭りは、本祭りだということです。 ですが、私には「吾亦紅」のヒットで大ブレークをした、すぎもとまさと こと杉本眞人作曲・ハマダテツジ作詞の「銀座のきんぎょ」という歌が あります。 武井咲主演で話題の「黒革の手帳」ではありませんが、 銀座のホステスさんを題材にした歌です。 銀座のきんぎょ (クリックすると歌がながれます) なぁ きんぎょ なぁ きんぎょ あ〜 あ〜 なぁ きんぎょ 嘘も誠も どちらも銀座 |
木下闇犬を聞き手に落語かな 2017/8/28(月) |
![]() |
木下闇(こしたやみ)とは、木が生い茂って日光が遮られるため、樹下がほの暗いことを言います。夏の季語です。 ところで、「かさま落語会」のことですが、毎年、会が近づく季節になると朝夕の愛犬との散歩の時や、家の者がいない時間などになると稽古をやっています。そして、いよいよ開催の日が間近になると浴衣を着て、最後の稽古にかかります。それをいつもCoCo(愛犬)が聞いているという塩梅。写真は、浴衣は着ていませんが、リビングでの稽古風景です。 第19回 かさま落語会 開口一番 枕の原稿 エー、いっぱいのお運びでありがとうございます。
そう、普通の落語会ですとね、「若い前座さんから始まりまして、活きのいい二つ目の噺家さんが登場して、トリは、真打」ということになるんですが、この「かさま落語会」は違いまして、いきなり最年長、しかも素人の私が開口一番といことになっております。 さて、さて、これからいよいよ落語を一席ということなんですが、高田先生から今回は君の『がん闘病』の話がいいんじゃないか、どうせ小噺なんかやったって受けるわけじゃなし、面白くないしネ、今回はさ、せっかく貴重な体験をしたんだから、だからさ君のとっておきの
「がんの話!」ネ、「がんの話」がイイな。がんの話ならみんな聞くヨ。怖いからね。それにほら「他人の不幸は、 蜜の味」って言うでしょ、今回はこれですよ、たっぷり君の「がんの話」で貫きましょう。 エー、いっぱいのお運びで、ありがとうございます。 東京を江戸といいました時代には、交通機関は、馬か駕籠か船だったんだそうで。箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川。 |
癌という厄介ものと過ごす夏 2017/8/29(火) |
|
一病息災とよく言いますがそして、、病は気からともよく言いますが、私はそれを信じています。 2014年2月肝がんが見つかり、手術をし、その後、嫌なことにそれが肺に転移をしたので、進行しないための投薬治療を続けていたのですが、今年、その分子標的薬が効かなくなり、病状が進行しているということで、家人がNetで調べてくれた局所進行・転移性幹細胞がん患者を対象とした、「治験」を受けるべく6月の頭に国立がん研究センター東病院に検査入院しました。その結果、検査に適合したので、6月26日から入院、27日から投薬を開始するということになりました。 私にとって、このがん治療は、第一期が帝京大学医科病院での肝臓の外科手術、第二期が肺への転移があり分子標的薬による投薬治療、今度が第三期で、治験による新薬による点滴治療ということになります。 この治験は、国内3施設と台湾2施設で、最大27名の対象患者が参加しているそうです。考えてみれば、その27名の中に選ばれたということは、本当にラッキー。そして、私の治験で採取するデータが、同じ病気の患者の役に立つのだから、それも意義のあることだと思っています。 入院したのは18日間。熱が出たり、痛かったり、大変だったりしたこともありましたが、それこそ、のんきな入院生活を送っていました。 このように、病院生活にも慣れてくると、色々、私なりの病院LIFEの楽しみ方をマスターしました。分子標的薬ネクサバールを飲んでいた時は、揚げたものは食べないようにが基本だったのですが、今は、それほど油ものに厳密にならなくても良くなっていたので、看護師さんにも確認して、脂っぽいものも食べるようになりました。 9階の食堂は、見晴らしも良く、食事の味も悪くなく、病院生活の気分転換には、とてもいい場所なので、時々、病院食をお休みして食堂のメニューを食べていました。入院してから食べたメニューは、醤油ラーメン、みそラーメン、ビーフカレー、かつ丼、etc…。 それから、日々の気付きにも、ささやかな幸せを感じていました。 又、病院内の売店では、夕食後のデザート、明治ブルガリアヨーグルトのいちご、ピーチ、ブルーベリーを日替わりで食べるのも楽しみでした。後、図書もケッコー充実していたので、家から持って行った村上春樹の「世界の終わりと、ハードボイルド・ワンダーランド」を読み終えた後は、池井戸潤の「ベーブルースゲーム」、火坂雅志の「上杉かぶき衆」、石原慎太郎の「天才」などを借りて読みました。 朝は早目からパソコンに向かい、午前中に検診や治療、昼食の後は昼寝、何もなければ、夕方まではパソコンを続けたり、本を読んだり。夜はテレビで野球を観るか、本を読むか。そして、9時半か、消灯の10時には、就寝という日々でした。
無事、退院した後は、外来での治験治療が始まりました。 こうして、この「治験」の投薬治療は、週一、木曜日、秋になっても ズッと続いていくことになります。 |
GALLERY工+Withに戻る |