端暮日記  
のんきな暮らし

冬の候のんき装いへらへらと 端暮


もくじ

はじめに ●最新の記事
2018年・冬 (平成30年) 1月><2月
2018年・春 (平成30年) 3月><4・5月
2018年・夏 (平成30年) 6月
7・8月
2018年・秋冬(平成30年) 9・10・11・12月
2017年・夏 (平成29年) <8月
2017年・秋 (平成29年) 9月><10月><11月
2017年・冬 (平成29年) I2月


ハマダ伝・改作版IN


IN MY LIFEIN

*CM撮影で、若き日の石坂浩二さんと

GALLERYヒストリーIN


駄句一句IN


はじめに

人生、のん気に暮らしたい。
だけど、なかなか呑気になんか暮らせない。
だから、暢気を装い、へらへらと…。

端暮は、はしくれと読む。一応、俳号というか、雅号のつもりです。はし‐くれ【端くれ】とは…1 木などの端を切り落としたもの。2 取るに足らない存在ではあるが、一応その類に属している者。多く、謙遜しながら自分を表すときに用いる。さて、端くれのくれを、暮としたのは、いよいよ自分が人生の 暮れ方、晩年に向かっているという意味合いも含めています。 そこで、これから、つらつらと思い立った時に書く私の日記を、 端暮日記としたいと思っています。

ところで、大正7年(1918年)頃から流行した俗謡で、添田唖蝉坊 (そえだあぜんぼう)が社会を風刺して歌い、昭和に入って演歌師の 石田一松も歌い、人気を博した、歌の終わりに「はは、のんきだね」 という 囃子詞(はやしことば)が入るところから、「のんき節」と呼ばれ た流行り唄があります。You Tubeで聴いてみようと捜したら、 春日八郎のレコードで、こんな歌詞の「のんき節」がありました。

のんき節

貧乏でこそあれ 日本人は偉い
それに第一 辛抱強い
天井知らずに 物価は上がっても
湯なり粥なり 啜っていきている
はは、のんきだね

万物の霊長が マッチ箱みたよな
ケチな巣に住んでる 威張ってる
嵐にブッ飛ばされても 津波を喰らっても
天災じゃ仕方がないさで 済ましてる
はは、のんきだね

月給を二倍に してあげましょう
税金も二倍に してあげましょう
物価は三倍 四倍に してあげましょう
私の算術なかなか 上手いでしょ
はは、のんきだね

パリの空の下 セーヌは流れる
東京は隅田という名の ドブが流れてる
オリンピックに集まる 青い目の人たちは
さだめし鼻を摘まんで 見物召さるだろ
はは、のんきだね

のんき節へ<IN

さて、さて、私、クリエイターの端くれとして、「人生は死ぬまで プレゼンテーション」だと思っています。コピーライターや、クリエイティブ・ディレクター、 プロデューサーとして、大した才能もないままに、いろんなことをやってきました。アート展や、音楽イベント、落語の会などの企画・プロデュース、 そして、作詞。最近では、がんという厄介ものを抱えながら、 山あり谷あり、あれやに、これや、色々と…。そんな中で感じたことや、 思ったことを、ざっくばらんに綴っていく所存です。


  平成の富士見納めし師走かな 2018/12/19(水)

          <最新の記事>

16日、17日と平成最後のお墓参りをしながら、1泊2日で湯河原・箱根に行ってきました。

16日は、湯河原の紅葉の山間にあるエフェメラという、ちょっと小ジャレたイタリアンレストラでグリーンサラダ、ピザ、シーフードドリア、あさりの酒蒸しなどの昼食を食べ、赤ワインも一杯だけ飲みました。



そして、杉並区の保養所になっている湯の里「杉菜」に宿泊、露天風呂で見た冬の朧月にはとても旅情をそそられました。翌日は朝の雨が途中から嘘のように晴れた湯河原パークウエイを一路箱根に行くことに。途中のビューポイントで雲海の下に広がる静岡の街や駿河湾も素晴らしい景観でした。

そこから、頂上に雲を頂いた富士山の偉容を眺めながら芦ノ湖スカイラインに。杓子峠では富士をバックに記念撮影を。芦ノ湖に下る道で野生の雉もスナップすることが出来ました。





それから大涌谷を訪ね、熱々の名物黒たまごを食べ下山。石垣山のヨロイズカファームでパンなどを買い、小田原でなじみの久野の直売所で里芋、ゆず、梅干し、キューイなども仕入れ、最後に海老名のサービスエリアで夕食にしようと崎陽軒のシューマイ弁当などを購入。一泊二日のドライブ旅行を目いっぱい楽しんでまいりました。因みに大涌谷の黒たまごを食べると7年間の寿命が延びるということです

「黒たまご」のひみつ

地熱と火山ガスの化学反応を利用した「黒たまご」は、生卵を温泉池でゆでると、気孔の多い殻に鉄分(温泉池の成分)が付着。これに硫化水素が反応して硫化鉄(黒色)となり、黒い殻のゆで玉子ができあがる。

温泉の成分が、延命伝説の由来

大涌谷には平安時代弘法大師によって作られたといわれている延命・子育ての「延命地蔵尊」というお地蔵様がある。このお地蔵様にあやかり「黒たまご」を食べると寿命が延びると言われるように。(かつてはこのお地蔵様の近くに黒たまごの温泉池がありました。)「7年寿命が延びる」は7という数字が七福神など縁起の良い数字として使われるため、いつの間にか言われ始めたそうです。


NEXT
GALLERY工+Withに戻る