ハマダ伝・改作版

作:濱田 哲二


『ハマダ伝・改作版』 その7 目次  

初めての海外、ロスへ
はだしで地球を駆けるのさ
1977年(昭和52年)

初めての海外、ロスへ  

1977年、私は休暇を利用して、中学時代からの友だちで開業していた歯科医院を一時閉院してUCLAに歯科留学していた竹中クン、いや竹中先生を頼ってロスに自費で旅行することに。初の海外旅行だった。それは、「Come on in.Coke」キャンペーンの舞台、アメリカ西海岸を肌で体験して来ようと考えたからだった。往復の飛行機は、一番安かったので中華航空で行った。ロスの空港には、竹中先生がクルマで迎えに来てくれていた。

竹中クンは、中学3年の2学期に、鳥取の方から小田原に転校してきた。転校は父親の仕事の関係で、小学生の頃からもう5〜6回目だと言っていた。今でも印象に残っているのだが、中学の帰りにわが家に立ち寄った時、相撲のテレビを見ていた私の親父とすぐに打ち解け、取り組みの話など楽しそうにしながら旨そうにお菓子を食べお茶を飲んでいた姿が忘れられない。きっと転校が多かったので、その頃から自分から積極的に相手に心を開かないと仲間外れになるということを本能的に知っていたのかも知れなかった。

そんな彼と私はとても馬が合った。転校してすぐ、私が部長だったラジオ部の一員にもなっていた。そして、私がその頃夢中で作った自作の真空管のアンプを聴いてとても気に入ってくれ、「僕のアンプも作ってくれないか」と私に依頼してくれたのだった。私は秋葉原で必要なパーツやスピーカーなどを購入し竹中クン用のステレオアンプを組み立てた。すごく嬉しかったのを覚えている。高校は、竹中クンは普通科の名門小田原高校に入学。私は前にも書いたように工業高校の電子科に入学した。が、学校は違っても、それからも家を行き来し、付き合いが続いたのだった。

実は、この頃のことを思い出そうと、古い創作ノートや昔書いた原稿を引っ張り出してみたら、こんな文章に行き当たったので紹介しようと思う。

私はエレクトロニクス技師になるべく、その道を歩んでいた。秋葉原の電気部品の問屋街を漁り歩き、鉱夫が金鉱から鉱石を掘り当てた時のような興奮で、抵抗器、コンデンサー、トランス、真空管などを手にした。アルミのシャーシーを工作し、部品を並べる。大型のトランスの冷ややかな感触を思い起こし、夜中、布団から這い起きて、そのトランスを見ながら、込み上げてくる感動に胸を震わせたものだった。

青いビニール線はヒーター回路、赤い線はB電源、カソードバイアスに使う150Ω(オーム)の抵抗器と、50μF(マイクロファラド)のコンデンサー、
着々と進められる配線は、まるで楼閣の基礎工事だった。

いよいよ配線が完了し、真空管にオレンジ色の灯がともって、入力端子を触ると、スピーカーにギャーッというような甲高い音が、赤ん坊の産声のように響く。接続したレコード・プレイヤーを恐る恐る回し始めると、LPの音が部屋いっぱいに広がる。(俺のアンプが鳴った、成功だ!)、これが高校時代前半の青春だった。と、あった…。

そして、彼が小田高に入るとすぐに、彼の父親は、又、転勤になり、家族も東京の野方の社宅(父君は会社の役員だったので立派な一軒家)に移っていった。が、彼はそのまま小田原に残り下宿をし、小田高に通い続けていた。やがて、私たちは大学受験の季節を迎えた。彼は日大の歯学部を受験し、私は日大の芸術学部を受験した。その時、竹中家では、私が日芸の試験を受ける間、自分の息子も受験だというのに、野方の家に泊めてくれ色々と面倒をみてくれたのである。

更に、家人が私と結婚して南北社を辞めた後の話だが、神田岩本町に開業していた竹中歯科で、家人が歯医者の娘だったこともあったのだが、暫くの間、受付の仕事に雇ってくれたのだった。

そんな竹中先生とは、彼がアメリカに留学してからも連絡を取り合っていて、手紙のやり取りと国際電話で私のロス行きが決まったのである。

彼のロスアンジェルス・ソーテルのアパートメントは三部屋ほどあり、リビングもキッチンも驚くほど広かった。クルマは中古の大きなアメ車ビュイックだった。このソーテルのアパートメントには、竹中先生と同じように歯科の勉強をするためにやって来た日本人が何人かいた。技工士だという岡本さんという人は、確か熊本から来ていた人で、奥さんと幼い息子さん連れで来ていた。私が竹中先生のところにいた間は、このご夫婦に大変お世話になった。岡本夫妻はとても気のいい人たちで、竹中先生が授業の時は、この人たちが私に色々と付き合ってくれたのだった。

私がこの旅行で行ったのは、USCやUCLAのキャンパス、サンタモニカ・ビーチ、マリナデルレイ、ウエストウッド、ビバリーヒルズ、チャイニーズ・シアター、サンタデルレー、サンフランシスコ、フィッシャーマンズワーフ、マジックマウンテンなど、など。

そして、この旅行の間、 いつも私の頭の中にはイーグルスの「ホテルカリフォルニア」が流れ続けていた。

HOTEL CALIFORNIA ホテル・カリフォルニア

On a dark desert highway, cool wind in my hair
Warm smell of colitas, rising up through the air
Up ahead in the distance, I saw a shimmering light
My head grew heavy and my sight grew dim
I had to stop for the night
There she stood in the doorway;
I heard the mission bell
And I was thinking to myself,
'This could be Heaven or this could be Hell'
Then she lit up a candle and she showed me the way
There were voices down the corridor,
I thought I heard them say...

Welcome to the Hotel California
Such a lovely place
Such a lovely face
Plenty of room at the Hotel California
Any time of year, you can find it here

Her mind is Tiffany-twisted, she got the Mercedes bends
She got a lot of pretty, pretty boys, that she calls friends
How they dance in the courtyard, sweet summer sweat.
Some dance to remember, some dance to forget

So I called up the Captain,
'Please bring me my wine'
He said, 'We haven't had that spirit here since nineteen sixty nine'
And still those voices are calling from far away,
Wake you up in the middle of the night
Just to hear them say...

Welcome to the Hotel California
Such a lovely place
Such a lovely face
They livin' it up at the Hotel California
What a nice surprise, bring your alibis

Mirrors on the ceiling,
The pink champagne on ice
And she said 'We are all just prisoners here,
of our own device'
And in the master's chambers,
They gathered for the feast
The stab it with their steely knives,
But they just can't kill the beast

Last thing I remember, I was
Running for the door
I had to find the passage back
To the place I was before
'Relax,' said the night man,
We are programmed to receive.
You can checkout any time you like,
but you can never leave!

暗く寂しいハイウェイ
涼しげな風に髪が揺れる
コリタス草の甘い香りがほのかに漂い
はるか前方には かすかな灯りが見える
頭は重く 視界かすむ
どうやら今夜は休息が必要だ
礼拝の鐘が鳴り
戸口に女が現れた
僕はひそかに問いかける
ここは天国? それとも地獄?
すると 女はローソクに灯を灯し
僕を部屋へと案内した
廊下の向こうから こう囁く声が聞こえる

ようこそホテル・カリフォルニアへ
ここはステキなところ
お客様もいい人たちばかり
ホテル・カリフォルニアは
数多くのお部屋をご用意して
あなたのお越しをいつでもお待ちしています
ティファニーの宝石のように繊細で
高級車のように優雅なその曲線美
美しいボーイたちはみな
彼女たちに心を奪われている
中庭では香しい汗を流して
ダンスを踊っている人々
思い出を心に刻もうとする者
すべてを忘れるために踊る者

そこで僕は支配人に告げた
「ワインを持ってきてくれないか」
すると彼は「そのようなスピリットは1969年以降一切ございません」
それでも人々が深い眠りについた真夜中でさえ
どこからともなく 声が聞こえてくる

ようこそホテル・カリフォルニアへ
ここはステキなところ
お客様もいい人たちばかり
どなたもホテルでの人生を楽しんでいらっしゃいます
口実の許すかぎり せいぜいお楽しみください
鏡を張りめぐらせた天井
グラスにはピンクのシャンペン
誰もが自分の意思で囚われの身となった者ばかり
やがて 大広間では祝宴の準備がととのった
人々は 鋭いナイフを突き立てるが
誰ひとり内なる獣を殺せない

気がつくと僕は出口を求めて走りまわっていた
もとの場所に戻る通路を
なんとかして見つけなければ・・・
すると 夜警がいった
「落ち着いて自分の運命を受け入れるのです
チェック・アウトは自由ですが
ここを立ち去ることは永久にできません

ビバリーにあるチャイニーズ・シアターでは、「スターウォーズ」の記念すべき第1作を観、マジックマウンテンでは「Come on in.Coke」のCMにも登場したローラーコースターに乗った。竹中先生の運転で一昼夜を掛けて行ったシスコのゴールデンゲイトブリッジには、なんと歌の詞そのままに霧がかかっていた。 しかも、その後、霧が晴れ、コバルトブルーの海と空にゴールデンゲイトブリッジが、それはそれはまぶしかった。


私は、この項を書くに当たって、当時の若者文化のバイブル的存在の「Made in U.S.A catalog 1975」という、別冊週刊読売から出た雑誌を久しぶりに開いてみた。すると、巻頭にはこんなことが書かれていた。


アメリカには“Catalg Joy”(カタログのたのしみ)とか」“Catalg Freak”(カタログきちがい)という言葉があります。実用されているいろいろなカタログを集めて、ながめては
楽しむ人たちのことです。この本は、アメリカで作られ当地の若者たちに広く支持されている生活の道具を集めたものであり、自分たちの生活文化を<道具>で表現するアメリカの若者たちの新しい生き方を採取したものです。
そして、カタログという形態を通じて、日本の若者のための〈ニュー・ライフスタイル〉の提案になればとも考えます。さらにこれは、1970年代の若者の文化を収納したタイムカプセルでもあります。後年1970年代の地球を知る上での貴重な資料になることと信じています。

そう、この頃は、<道具(ギア・gear)>という言葉がキーワードだった。スポーツ・ギアと言えば、スポーツするための道具という単純な意味でなく、そのスポーツを機能的にも、精神的にも、ファッション的にも満足させる道具という意味を持っていた。例えば、こんな言い方がこの「ギア・gear」という言葉の意味を端的に表しているだろう。
「英語こそ、僕たちのコミュニケーション・ギアだ」といった感じ…。

私は、コカ・コーラの仕事のためということはもちろんだったのだが、こうしたアメリカ若者文化を肌で理解したいとロスに旅立ったのである。だからといって、英会話を学ぶ訳でなく、それこそ運よく竹中先生が留学していたので、ちゃっかりその尻馬に乗らせてもらったという薄っぺらなものだった。英語がペラペラではなく、薄っぺらのペラペラ、この辺が、私のB級人生のいかにもB級なところなのだろう(自戒)…。

それでも、私は、初めての海外で、色々なことを吸収したような気がする。月並みではあるが、正に<百聞は一見にしかず>だった。このとき竹中先生とは、学生時代、よく彼の家に泊まって朝まで夢中で話した時のように、これからの夢や目的を熱く話したのを記憶している。が、今、思い返してみると、具体的にどんなことを話したのかはよく覚えていないのだ。ウエストコーストの陽射しで精悍に日焼けした彼が、まっ白い歯でハッピーに笑っている情景しか思い出せないのである。それなのに、彼が歯科医院を開業したとき、プレゼントに書家だった親父に書いてもらった「鬼手仏心」という色紙の文句などを、なぜか突然、思い出したりしていた。

「鬼手仏心」とは、「手は鬼のように、心は仏のように」外科医は残酷なほど大胆に手術するが、それは患者を治そうとするやさしい心によるものだというような意味である…。

ロスから帰った私は、何だか自信のようなものが付いてきた。私は「Come on in.Coke」のキャンペーンを中心にコピーを書いていた。そして、1978年、私はこのキャンペーン・ソングの作詞をしたのだった。この年は、マッキャンが神保町から、現在の青山一丁目のツインビルに移転した年でもあった。


はだしで地球を駆けるのさ   


私が作詞を担当した1978年のコカ・コーラキャンペーンソング「はだしで地球を駆けるのさ」、CMでは、もちろんCome on in.Cokeと歌っていたのだがレコードでは、商品名が歌えないので、Come on in the shining way と歌っている。

あぁ光の中を あぁ風のように
はだしで地球を 駆けるのさ
このさわやかな 世界へ
Come on in the shining way

晴れた空だよ 明日が見える
自由なこころ 若さが走る
Come on  Come on

さぁ ラジオの音に 
ほら 耳をすまし
やさしい心で 歌うのさ
このさわやかな 暮らしを
緑の窓辺で

いま僕は喜びにみちた
汗の匂いが 好きだよ
光る朝陽の中で風も君に微笑む
Na Na Na Na 素敵な日々
Na Na Na Na 今日も

あぁ 陽ざしの中へ 
あぁ 君をつれて
はだしで地球を 駆けるのさ
このさわやかな 世界へ
Come on in the shininng way

*晴れた空だよ 明日が見える
自由なこころ 若さが走る
Come on  Come on

*くり返し

はだしで地球を駆けるのさ


 (クリックすると曲が流れます)

  歌:トランザム  作詞:浜田 哲二  

Come on in.Coke
あぁ光の中を あぁ風のように
はだしで地球を 駆けるのさ
このさわやかな 世界へ
Come on in.
Come on in.Coke

晴れた空だよ 明日が見える
自由なこころ 若さが走る
Come on  Come on

あぁ陽ざしの中へ あぁ君をつれて
はだしで地球を 駆けるのさ
このさわやかな 世界へ
Come on in.
Come on in.Coke

はだしで地球を駆けるのさ


 (クリックすると曲が流れます)

   歌:サーカス  作詞:浜田 哲二

お聴きいただけましたでしょうか、CMでは、トランザムの他に、アレンジを変えて、サーカスも歌っていた。確かこの年、民放の音楽祭でトランザムがグランプリとはいかなかったが、賞をいただいていた筈である。

又、雑誌広告では、こんなコピーを書いていた。

(1)Come on in.Coke

駆けていこうよどこまでも。
生まれたばかりの光の中で、ノドごし鮮やかコカ・コーラ。
はじける若さで、このさわやかな世界にカモン・イン。
めざめる気分だ、コークがうまい。

スカッとさわやかコカ・コーラ

(2)Come on in.Coke

陽ざしまで緑の匂いなんだ。
いきいきと息吹く大地を踏みしめて、大きな渇きでコカ・コーラ。
走ってこないか、このさわやかな世界にカモン・イン。
ホッとひと息、コークがうまい。

スカッとさわやかコカ・コーラ

(3)Come on in.Coke

楽しんでるかい太陽を。
気持ちがいいんだ波しぶき、海から上がればコカ・コーラ。
自由な心で、このさわやかな世界にカモン・イン。
大きな渇きだ、コークがうまい。

スカッとさわやかコカ・コーラ

(4)Come on in.Coke

あふれる光が呼んでるぞ。
海とたっぷり遊んだら、つめた〜く冷やしたコカ・コーラ。
いい汗かいて、このさわやかな世界にカモン・イン。
太陽でかい、コークがうまい。

スカッとさわやかコカ・コーラ

(5)Come on in.Coke

海とひとつ。太陽斜めにスロープを滑る。あぁ、いい波だ。
−このさわやかな世界へ

スカッとさわやかコカ・コーラ

(6)Come on in.Coke

瞬間、海が光る。僕は急降下するカモメ。あ、波が笑った。
−このさわやかな世界へ

スカッとさわやかコカ・コーラ

(7)Come on in.Coke

グリーンフィールドは僕らの海原。50ノットで駆け抜けた。
−このさわやかな世界へ

スカッとさわやかコカ・コーラ

これで、やっと飯の喰えるクリエイターの世界に足を踏み入れることが、出来たようだった。そして、その翌年の79年には、このCome on in.Cokeロケに随行して、再び、カリフォルニアの地を踏んだ。私がデズニーランドに初めて行ったのは、このロケの時で、確か、スペースマウンテンが出来たばかりで、大人気の時だった。そのPR用タブロイド版の「Coke・PRESS」のコピーは、こんな感じである。

「名付けてバルーン・ロード。395号線は、
 カリフォルニアの青い空へ続く道」

“104MHz,KISSサザンカリフォルニア”のアナウンスが終ると、カーラジオからはまたディスコサウンドが流れ始めた。遂にその勇姿を現わさなかった、幻のマウント・ベイカーを後にした撮影クルーは、マンモス・レイクに向けて大移動を開始した。
先発ロケハン隊が小型機でロスを発ったのを追いかけて、残りのクルーたちもサンセットにあるFCI(アメリカのCFプロダクション)をクルマで出発したのだった。

サンディエゴ・フリーウエイから14号線、395号線を雨に泣かされたワシントンの恨みをぶぢまけながら、ひた走って行った。そして、砂漠を突き抜ける気の遠くなるようなこの一本道は、誰が言うともなく、いつしかバルーン・ロードと名付けられていた。まるで6日間も降り込められた雨など嘘だったような、快晴だ。われわれを乗せたスポーツ・バンは、進行方向右にデスバレー、左にシェラネバタ山脈を見ながら、快調なぺ一スで走って行く。途中、通過したビショップという街は、ロデオで有名な街だという。
そのシーズンには7万人の人が集まってくるという話だった。

そして、マンモス・レイクに到着した時には、あのカリフォルニアの青い空も黄昏て、今はもう星降るダーク・ブルーの空だった。“いよいよ撮影もクライマックスを迎えるのだ”そんな緊張感が長旅に疲れきったクルーたちの顔を、かろうじて引き締めている。ちょっと感動的な光景だった。

といった按配。更に、その翌年1980年(昭和55年)には、会社でなんと自分のグループを持てるようになったのである。


1977年(昭和52年)

出来事

■王選手がホームラン世界記録 756号を達成
■王貞治が国民栄誉賞第1号受賞
■平均寿命世界一になる(男 72.69歳 女 77.95歳)
■カラオケ、テレビゲームブーム
■日本初の静止気象衛星「ひまわり」打ち上げ
■白黒テレビ放送が廃止
■日本赤軍による日航ハイジャック事件
■芸能界マリファナ汚染事件

流行語

■カラオケ(空のオーケストラ、つまり伴奏だけを録音したもの。
 この年の末からブームになった)
■たたりじゃー(松竹映画、八つ墓村のテレビCMから出た言葉)
■ダメダ、こりゃ(いかりや長介のギャグ)
■天は我らを見放した(映画「八甲田山」のせりふ)
■話がピーマン(「中味がない」という意味で使われる若者ことば)
■普通の女の子に戻たい(キャンディーズの引退宣言の言葉)

ヒット曲

1位 渚のシンドバッド ピンク・レディー 94.5万枚
2位 青春時代 森田公一とトップギャラン 86.5万枚
3位 ウォンテッド ピンク・レディー 84.5万枚
4位 勝手にしやがれ 沢田研二 74.7万枚
5位 昔の名前で出ています 小林旭 70.8万枚
6位 雨やどり さだまさし 66.9万枚
7位 カルメン’77 ピンク・レディー 65.9万枚
8位 S.O.S ピンク・レディー 64.7万枚
9位 失恋レストラン 清水健太郎 62.8万枚
10位 フィーリング ハイ・ファイ・セット 56.6万枚

■日本レコード大賞:勝手にしやがれ(沢田研二)
■日本有線大賞:勝手にしやがれ(沢田研二)
■年間アルバム1位:ラブ・コレクション(ハイ・ファイ・セット)

1977年(昭和52年)もっと詳しく知りたければ


1978年(昭和53年)

出来事

■60階建の超高層ビル「サンシャイン60」が開館
■新東京国際空港(現成田国際空港)開港
■24時間テレビ「愛は地球を救う」放送開始
■ディスコブーム
■日中平和友好条約調印
■第1回「日本アカデミー賞」
■郵便貯金がオンライン化
■青木功が世界マッチプレー選手権で初優勝

流行語

■口裂け女(小・中学生の間で流行した話 発生は岐阜県といわれる)
■たたりじゃー(松竹映画、八つ墓村のテレビCMから出た言葉)
■ナンチャッテおじさん(東京近郊電車の車内で「ナンチャッテ」と人を笑わすおじさんがいう)
■フィーバー(映画「サタデー・ナイト・フィーバー」から流行したことば)
■窓際族(ラインの管理職からはずれたオフィスの窓際にデスクを構える中高年層)

ヒット曲

1位 UFO ピンク・レディー 155.4万枚
2位 サウスポー ピンク・レディー 146.0万枚
3位 モンスター ピンク・レディー 110.2万枚
4位 君のひとみは10000ボルト 堀内孝雄 91.9万枚
5位 微笑がえし キャンディーズ 82.9万枚
6位 透明人間 ピンク・レディー 80.0万枚
7位 カナダからの手紙 平尾昌晃・畑中葉子 70.0万枚
8位 Mr.サマータイム サーカス 65.2万枚
9位 時間よ止まれ 矢沢永吉 63.9万枚
10位 わかれうた 中島みゆき 62.7万枚

■日本レコード大賞:UFO(ピンク・レディー)
■日本有線大賞:ダーリング(沢田研二)
■年間アルバム1位:ベスト・ヒット・アルバム(ピンク・レディー)


1978年(昭和53年)もっと詳しく知りたければ


NEXT
ページの頭へ
ハマダ伝 TOPへ
GALLERY工+Withに戻る